noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

fedibird.comからthreads.netにつながらなかった件、解決して接続できるようになりました。

本件につきご支援いただいた皆様、ありがとうございました。

結論から申しますと、Metaのブロックするサーバ要件にひっかかって接続制限されておりました。

抜粋です。
https://www.instagram.com/accounts/login/?next=https://help.instagram.com/914046486923176
> Metaは、次のいずれかを欠いている場合もサーバーもブロックします。
> - 一般にアクセスできるフィード

Mastodonの標準機能にログインしていない状態でも連合またはローカルタイムラインの内容を表示する公開ページがありますが、設定で無効にすることもできます。

Fedibirdの場合、連合を公開し、ローカルのみの絞り込みは無効にするよう設定されていたのですが、表示する内容を絞り込む機能をつけた段階でここがバグっており、ページは表示されるが内容が一件も表示されない状態になっておりました。

Threadsの運営・開発関係の方々と連絡がとれ、この不具合を解消した上で再レビューしてもらい、制限解除となった次第です。

noellabo,
@noellabo@fedibird.com avatar

Threadsとの連合ですが、まだThreads側がベータテストの段階でして、できることが限られています。

■ できること

・Threadsの(フェディバースを有効に設定変更している)アカウントを検索し、フォローできる

・フォローすると、Threadsアカウントの新着投稿がホームに流れてくるようになる(もちろんリストに追加してもよい)

・Threadsの投稿にお気に入りすることができる(絵文字リアクションはお気に入りとして解釈される)

■ できないこと

Fediverse側のアカウントと投稿はまだThreadsに個別認識されません。そのため、

・ThreadsからFediverseのアカウントをフォローできない

・Fediverseからフォローされていることが、Threads側のアカウントでは認識できない(通知されないし、リストされない)

・Fediverseから返信やブーストなどを行っても伝わらない(一方通行)

・FediverseからThreadsの投稿にお気に入りした場合のみ『フェディバースユーザー』からのお気に入りとして伝わる(匿名となり誰からのお気に入りかは伝わらない)

といった具合です。

noellabo,
@noellabo@fedibird.com avatar

Threadsとの接続について、Fedibird利用者向けのTIPSです。

■ threads.netをお気に入りドメインに登録する

ユーザー設定画面から『お気に入りドメイン』にthreads.netを指定すると、メニューにthreads.netの項目が追加されます。

ここから辿ると、こちらのサーバに届いているthreads.netの公開投稿が一覧表示されるので、Threadsのローカルタイムラインを覗いているような状態になります(こちらに届いているものだけなのでごくわずかですが)

ホームやリストで受け取るのと比べ、過去投稿の遡り件数に制限がなく、見たい時だけ見に行くことができます。

ドメイン購読でホームやリストに流すこともできますが、流量が多すぎて困ると思いますので、こちらをご活用ください。

noellabo,
@noellabo@fedibird.com avatar

Threadsとの接続について、Fedibird利用者向けのTIPSです。

■ Threadsの投稿の全文検索について

ThreadsはMastodon仕様の『全文検索を許可するフラグ』をサポートしていないようです。

ついては、自分でThreadsの投稿にリアクション(お気に入りはもとより、絵文字リアクション、届かない返信やブースト、ブックマークを含む)したものについてのみ全文検索対象となります。

デフォルトで公開検索が許可されていないので、全文検索でdomain:threads.netと指定してもほとんどの投稿が表示されませんが、そういった事情によるものです。

ただし、Fedibirdでは、Threadsのプロフィール説明文に という表記が含まれている場合は全文検索を許可しているものとして解釈します。

他にも、フォロワーにだけ許可する方法もあります。詳しくはこちらを。
https://fedibird.com/@noellabo/111066839692219661

なかなか人のアカウントの説明文に互換表記を加えてもらえるようお願いすることはできないと思いますが、ご自身のアカウントであれば活用できるかと思いますのでお試しください。 [参照]

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

ユーザー設定 その他 に『よく使う絵文字の表示数』という設定項目を追加しました。

デフォルトはMastodon標準の16ですが、1〜100まで変更できます。

不足していた人は、必要な数に増やしてみてください。(あまり増やすと、かえって使いづらいかと思います)

『よく使う絵文字』を増やした例

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

スパムが小康状態です。

いつでも再開される可能性はあるし、新手も来るでしょうが、ひとまず緊急避難的に行った設定を見直してみてください。

フォローしていない(新規)ユーザーからの通知ブロックは、この機にサーバの移転を決めた知り合いや、新たにXなどからやってきた人との連絡がとれない副作用があります。

サーバーブロックは、そもそも今後も縁の無さそうなサーバなどが多かったと思いますのでそのままでもいいですが、最終的にきちんと対処されたり閉鎖されたところもあります。

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

このところのスパムに関するご案内

スパムアカウントの活動が続いています。

そろそろ大量にスパムが送られはじめて3日以上経過しており、新規に作成されたアカウントの判定から漏れ始めています。

で、とりあえず新規判定を7日に伸ばしました。

引き続き『フォローしていない新規ユーザーからの通知をブロック』が有効に機能するので、活用してください。

7日間スパムアカウントに対応できていないサーバはさすがにマズイので、以降は連絡がついて対処がなされるまでサーバでのドメインブロックにて対応することになるかと思います。

なお、通報いただく際は、関連する投稿を添えていただけると助かります。

通報いただいたきっかけとなる投稿の公開範囲がフォロワー限定やメンション、サークル、ダイレクトの場合、投稿を添えていないと、モデレーターが投稿内容を確認することができません。よろしくお願いします。

info, to random Japanese

スパムが多発しています。

あなたの身に覚えのない相手から、あなた宛に突然意味のわからない投稿の通知が来る恐れがありますので、

ユーザー設定の通知『その他の通知設定』にある『フォローしていない新規ユーザーからの通知をブロック』を有効にして対応してください。

この設定を有効にすると、作成して3日以内の新しいアカウントからの通知が行われなくなり、スパムの影響をほとんど受けなくなります。

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

Fedibirdは、アカウントが同じサーバに属していることを意識せず、連合全体に目を向けて(あるいは意識せず)活用しやすいように設計しています。

公開投稿すると全員強制参加となるローカルタイムラインがないため、無理に隣人にトーンを合わせることが不要で、公開で自由に発信しやすい場です。

また、関心のある対象を収集する仕組みに力を入れていて、フォローとは別の仕組み(購読)でホームやリストに色々な投稿を流し、時系列で追ったり、様々な条件で検索して見つけられるようになっています。

フォロワーがいなくても、関心のある相手の目に触れる機会が多いということでもあります。

とはいえ、連合は同じサーバに属しているアカウントがそれぞれリモートフォローしている投稿で構成されています。

まったくフォローしなくても様々な情報を取得できるようになっていますが、フォローすることでより多くの情報をもれなくキャッチできる仕組みになっているので、本当に関心のある対象については積極的にフォローして運用するとよいでしょう。

noellabo,
@noellabo@fedibird.com avatar

fedibird.comは、日本語圏のFediverse検索に強いサーバです。

公開情報しか対象とできない外部の検索エンジンより、アカウント毎の検索許可、フォローによる相手を選んだ許可、ブロックによる拒否、投稿の削除の反映などが可能であるActivityPubサーバによる検索機能の方が、安全で、踏み込んだ領域を対象とできる強みがあります。

また、全文検索の日本語対応と、Mastodon本家より拡張された検索指定により、狙った投稿を探しやすくなっているハズです。

先日Misskeyのホーム投稿を対象に含めるようにしたため、場合によってはMisskeyの投稿をMisskeyで検索するより探しやすくなっているかもしれません。

ただし、あくまでfedibird.comに届いている投稿だけが対象となりますので、そのサーバのローカル投稿、あまり連合でのつながりがないサーバの投稿、言語圏が異なるサーバの投稿は、それぞれで検索した方が見つけやすいです。

※ notestock検索、mastodon.socialでの検索との併用が強いです

※ MastodonやFedibirdの検索の指定方法についてはこちら参照
https://blog.noellabo.jp/entry/fedibird-advanced-search

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

全文検索の対象に、Misskey系の『ホーム』投稿を含めるよう仕様変更しました。全文検索では『公開』投稿と同じ扱いになります。

Misskeyの公開範囲『ホーム』は、Mastodonの『未収載』に相当するものですが、少し仕様が異なり、もともとMisskeyでは全文検索の対象となるものです。

Mastodonの未収載 / Unlistedについては、相手をフォローしている場合に限り全文検索の対象になります。

数日前から有効にしてあり、検索結果に表示される投稿がかなり増えています。

過去投稿分については順次適用していく予定です。

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

10ヶ月ぐらい前からNightlyで実験していたのですが、Fedibirdには(開発中の)サーバーディレクトリーという機能があります。
https://fedibird.com/server_explore

連合しているリモートサーバのメタ情報を取得・保持する仕組みを整備していて、ここではその情報の一部を一覧表示しているものです。

ま、詳しいことはまたあとで。とりあえずチラ見せしておきます。

noellabo,
@noellabo@fedibird.com avatar

サーバーディレクトリを公開しました。
https://fedibird.com/server_explore

公開ページですので、ログイン不要でどなたでも利用できます。

Fediverseのサーバーのうち、fedibird.comから見えているNodeInfoを備えたサーバーを一覧表示します。

一覧を見る以外、まだほとんど何もできませんが、さしあたりfedibird.comから見えている(投稿が届いている)範囲で、一週間のうち投稿(公開・未収載・ホーム)している一般ユーザー(botを除く)が多い順に表示しています。

fedibird.comおよびFedibirdリレーに入っているサーバーが比較的正確な投稿数となる一方で、他はフォローやブーストによる配送で届いている分だけになりますので、順位については公平ではありません。

ヒーローイメージ(見出し画像)をクリックすると該当のサーバにジャンプします。

この機能については、まだβ版だと思っておいてください。

コードや仕組みの問題で不正確な情報やノイズも混ざっています。

このリストに載せない一般化した手段も用意されていないので、伏せたいサーバーのオーナーの方は直接ご連絡ください。

サーバーディレクトリ(2)
サーバーディレクトリ(3)
サーバーディレクトリ(4)

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

px.mathias777.comについて、スパム挙動のアクションが多いため、ひとまずサーバ単位のサイレンスとしました。

サーバ単位でサイレンスした場合、そのサーバのアカウントすべてにサイレンス指定した状態になります。

先方のアカウントからフォローされたりフォローしている場合は、フォロー関係が維持され、引き続き投稿が届きます。

サイレンスされたアカウントの投稿は、公開タイムラインに表示されなくなります。フォローしていないなら、購読の対象にもなりません。

サイレンスされたアカウントからフォローを求められた場合、フォロー承認制のアカウントにしていなくても、いったんフォローリクエストになります。許可するか拒否するか、無視する選択が可能です。

お気に入りは……受け付けるけど、フォローしていない場合は通知されないんじゃなかったかな。

ま、だいたいそういう扱いになります。

px.mathias777.comは、fedidb.orgによると1月17日に設置されたサーバとのことで、1月21日まではアカウント数44のサーバだったのですが、22日に2,278、23日に5,856と急増していて、あとは横ばいです。99%は機械的に増えたアカウントと思われます。

noellabo,
@noellabo@fedibird.com avatar

■ px.mathias777.com のスパムは解決しました

昨日お伝えした、サイレンス扱いとしたサーバ px.mathias777.com ですが、サーバ管理者の @mathias777 により適切に対応が行われ、スパムアカウントが一掃されましたので、サイレンスを解除しました。

報告があがっていますので、今回のことで何らかの対応を行った方は、内容を確認されることをお勧めします。
https://px.mathias777.com/p/mathias777/658683118760600547
https://px.mathias777.com/p/mathias777/658727421693567977

[参照]

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

処理の優先順位の高いpriorityキューを追加しました。

全体に投稿の配送処理が滞り、タイムラインに30分前の投稿が流れてくる状況になったことが幾度かありましたが、そうした遅延している状況下において、

処理の優先順位を高く指定したアカウントをpriorityキューで処理することで、遅延を最小に押さえる仕組みです。

今のところ、UN_NERV系や情報をいただいた地震速報系のBotをいくつかと、私のfedibird.comとnightly.fedibird.comのアカウントを追加してあります。

しゅいろも追加してみたよ! [参照]

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

ユーザー設定の中に『応急処置』という項目を追加してあります。

ここにユーザー自身でできるメンテナンス項目を並べてありますが、どれも結構危険な内容なので取り扱いは慎重に。

このうち『よく使う絵文字を初期値に戻す』が比較的便利かなと思います。

絵文字は使うと内部で使用回数がカウントされ、その上位が絵文字ピッカーに一覧されますが、だんだん順位が固定されてきます。

一度リセットしてしまえば、そこから好きな絵文字を選んでデッキみたいなものを構成することもできるので(最初はすぐ崩れるけど)、試してみるといいんじゃないかな。

ま、リセット実行前にスクリーンショットとかとっておくといいですよ。

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

Fedibirdの投稿の公開範囲『サークル』は、フォロワー限定をさらに狭くした公開範囲で、あらかじめサークル名とメンバーをフォロワーの中から指名して作成しておき、そのサークルに限定した投稿を行う機能です。

サークルで指名した人だけが投稿を受け取って読むことができますが、投稿には宛先の情報やメンションが含まれておらず、受け取った人からは、他に誰が受け取っている投稿なのか秘匿されます。

サークルに返信することはできますが、返信元となる投稿を受け取っている人(サークルのメンバー)に転送されるという特殊な宛先になります。

ファンクラブ向け特典など限定コンテンツ配信とか、信用している人限定のつぶやきに使うなどで、一方的に配信する内容に向いています。返信はある種のリアクションと考えると良いでしょう。

発信側とメンバーの関係が対等ではないため、何らかのテーマに基づいたグループ会話などの用途には向いていません。

特殊な公開範囲で、他のサーバと連合する作りになっていますが、実質的にFedibirdと、このサークル機能に互換性のあるサーバでのみ使えます。(最新のMastodonは不具合で投稿を受け取れない状況が続いています。Misskeyとは互換性がありません)

noellabo,
@noellabo@fedibird.com avatar

サークルは、あらかじめ名簿を作成しておきます。

名前をつけて複数つくっておくことができます。

投稿する際は、この名簿のいずれかを宛先として選びます。

サークルの名簿には、自分をフォローしてくれていない人は選べません。(こちらから勝手に相手を選んで送りつけることはできません。少なくともフォローしてもらう必要があります)

投稿を行う際、名簿を投稿にコピーして利用します。あとから名簿を書き換えても、名簿を削除しても、既に行った投稿の宛先には影響を与えません。

クライアントアプリ実装では、サークルの名簿作成をフル実装してもいいですが、名簿作成はWebUIに任せ、投稿時にサークル名簿から選択してAPIパラメータにcircle_idを渡すだけでもOKです。

また、サークルの投稿はREST応答のvisibilityがprivate、visibility_exがlimitedになるので、limitedを認識するように実装し、返信をサポートする場合はメンションを付与せず、ダイレクト以外は強制でサークルメンバーへの返信になることを利用者に伝えてください。

なお『相互限定』は投稿時に相互フォローのメンバーをサークルとして自動生成する機能として実装されています。

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

misskey.ioのジョブ処理を受け取ってる間+α、遅延が続くと思いますが、温かく見守って頂けると幸いですー

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

地震による投稿量増加に対応するため1月1日16:41からサーバを臨時増設しておりましたが、先程解約しました。

また必要になったら確保します。

だいたい50ドルぐらいだったから、7,250円の臨時出費かな。

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

Fedibirdの運営費について(支援のお願い)(1/3)

現在、fedibird.comおよび関連サービスのインフラコストは月に18万ほどで、毎月少しずつ増加している状況です。

アメリカドルで設定されているサービスについては本当に大きく値上がりました。

データベースやメディアは日々増えていくので、そのストレージコストが今年後半、目に見えて増えました。(対策中)

年間を通してみると、何かしら予算をオーバーする出来事があるので、予備費も計上しておく必要があります。

2023年はイレギュラーも多く、コスト対策の結果が出るまでに数ヶ月の期間と臨時出費を要したため、前半で200万かかりました。コスト対策後の後半はそれらの要素が除外され、100万まで圧縮できました。

これらは従来、すべて運営者個人負担としていましたが、もうさすがに無理でして、OpenCollectiveを通じて多額の支援をいただき、概算で、800人から130万円をカバーしていただきました。なんとか170万の赤字に収まった形です。

2023年はfedibird.com以外の運営に60万円少々かかっていることもあり、あわせると非常に厳しい状況です。

(つづく)

noellabo,
@noellabo@fedibird.com avatar

Fedibirdの運営費について(支援のお願い)(2/3)

とはいえ、無駄を省きつつ、取り組んできたものを持続していきたいのです。

ついては、2024年はもう少し積極的に支援を募っていこうと思います。

2023年7月にも同様の内容をアナウンスしていますが、
https://fedibird.com/@noellabo/110758432044994332
https://fedibird.com/@noellabo/110758504812079195

目標としては、支援で運営コストをすべてカバーできる状態を目指しています。

そうしないと、イレギュラーの発生時に余力がなく破綻したり、私が動けなくなった時に誰も引き継げないからです。(Sujitechには感謝していますが、まさかFedibirdまでSujitech運営というわけにはいかないでしょう?)

また、私がこちらに手一杯で新しい取り組みに着手できないという問題もあります。

2023年はFedibirdの検索機能を大幅に拡充しました。Fediverse日本語圏では有数の、まともに検索が機能するサーバになったかと思います。

たとえばこの能力を、外部のサーバから利用可能にできたらいいなと考えているのですが、必要なサーバを増設するなどの余裕がないのです。

(つづく)

[参照]

noellabo,
@noellabo@fedibird.com avatar

Fedibirdの運営費について(支援のお願い)(3/3)

Fedibirdのサービスは無料です。

運営に必要な費用は支援者と運営者で賄いますので、今後とも利用者が負担する必要はありません。

しかし、快適で安定したサーバ環境を持続的に維持するためには、分散された財源による安定した資金が必要です。

そこで、利用者自身でサービス維持に参加する方法を用意しています。

Fedibirdを安定利用できるよう維持に参加したい方、Fedibirdの理念に賛同し維持継続を後押ししたい方は、Open Collectiveによる寄付窓口よりご協力をお願いします。
https://opencollective.com/fedibird-infrastructure

できるだけ多くの方に少しずつ協力いただけるとありがたいのですが、くれぐれも無理はしないでください。

==

なお、この寄付窓口については、インフラに必要な費用に限定しています。このサーバが長く安定して続くことに対して、自分も関与していきたい、という方にご参加をお願いします。

また、サーバの安定維持に寄与する以外の特典はありません。

※ OpenCollective上で寄付者として名を連ねることはできます。匿名にすることも可能です。

noellabo, to random Japanese
@noellabo@fedibird.com avatar

こまかい修正入れてます。

・プロフィール補足情報をWebUIで表示しているときに、アカウント情報・投稿URL・ハッシュタグへのリンクを外部に飛ばずにWebUI上で表示するよう変更

・status__content__text指定のdivにlang属性を追加(言語判定するCSSが書きやすい・現行Mastodon互換)

・音声を添付した際にサムネイルが指定されていない場合に、thumbnailに無効な値が入る不具合を修正(WebUIで表示が壊れていた)

・添付された音声がCORS違反で再生できないことがあったのを修正

・apng拡張子の絵文字が読めないことがあったのを修正

・Misskey由来など1文字ショートコードの絵文字を受け入れるよう変更(Mastodonの絵文字ショートコードは2文字以上必須)

・Misskeyの引用で絵文字や書式が乱れる(HTML版ではなくMfMを解釈しようとして解釈しきれてないものを表示してしまう)不具合を修正

・全文検索のin:publicの仕様を変更

・全文検索の『もっと見る』をstatus_idベースでAPIコールするよう変更(追加される表示件数が少なくなったり、たどれなくなる不具合を修正)

noellabo,
@noellabo@fedibird.com avatar

全文検索のin:publicですが、Mastodonのmainで新たに定義されたものと、現行のFedibirdの指定がかぶるため、Fedibird側の仕様を本家に合わせます。

従来のin:publicは、検索許可されたアカウントの公開投稿、フォローしているアカウントのフォロワーに検索許可している投稿、リアクションした投稿、自分の投稿が対象となる指定でした。Fedibirdでは、in:allがこの定義を引き継ぎます。

新しいin:publicは、検索許可されたアカウントの公開投稿だけを対象とする指定となります。

あとで整理しますが、all, public, private, follow, libraryが有効です。

unlistedはprivateと同じ動作、directはlibraryと同じ動作をします。

  • All
  • Subscribed
  • Moderated
  • Favorites
  • Leos
  • thenastyranch
  • rosin
  • everett
  • cisconetworking
  • love
  • Youngstown
  • slotface
  • Durango
  • ngwrru68w68
  • kavyap
  • tacticalgear
  • DreamBathrooms
  • mdbf
  • megavids
  • magazineikmin
  • cubers
  • modclub
  • InstantRegret
  • ethstaker
  • osvaldo12
  • GTA5RPClips
  • khanakhh
  • anitta
  • provamag3
  • normalnudes
  • tester
  • JUstTest
  • All magazines